top of page

継続の必要性

  • 執筆者の写真: FC.VIDA
    FC.VIDA
  • 2021年3月11日
  • 読了時間: 1分

オレンジ色したテクニックが優れた、小さな選手。

良い選手が入ってきてくれた。


だけど、ここから苦労する日々が続いていく。

ピッチも広くなり、よりフィジカル差が生まれる年代になり

技術が殺されるシーンが目立つようになる。


きっと上手くいっていたことが上手くいかずに悩んだことだろう。

悔しかっただろうし、色々な葛藤があったはずだ。


それなのにいつも楽しそうな表情でサッカーと向き合っているのは君だった。

良き仲間に支えられながら、自分にできるとこを取り組んできた。


3年の夏頃だった。

自粛期間明けのConsorteとのTRM。

まだまだフィジカルが高くなったわけではなかったけれど

差が縮まり始め、確かなテクニックが発揮されていく。


怪我人がいたこともあったけれど自信をもってピッチに送り込んだ高円宮杯2回戦。

時間は短かったけれど勝負所で信頼して交代した関東Challenge CUP2回戦。


上手くいかない時間もしっかりサッカーと向き合ってきたからこそ

今があると思うし、これからもっと上手くなると思っています。


多くの笑顔をありがとう!


VIDAを選んでくれてありがとう!

後藤楓茉!


最新記事

すべて表示
T2リーグ後期

7月12日(土) 昭和公園陸上競技場 17:00 vs クリアージュA [スコア] 前半:1-2 晃 後半:2-0 晃、絆 合計:3-2 2試合連続でビハインドとなるも誰一人諦めることなくプレーし勝利を手繰り寄せた。 ナイスゲームだ。...

 
 
 
T3リーグ後期第1節

7月5日(土) 中央大学多摩キャンパス 17:20kickoff vsボンフィン [スコア] 前半1-0 深澤 後半1-0 岩渕 合計2-0 立ち上がりから良い攻撃が出来ていた。 特に右サイドの関係性がよく、背後をつくプレーが多かったので早い段階で点が取りたかった。...

 
 
 
T2リーグ後期第2節

7月5日(土) 昭和公園17:00kickoff vsすみだsc [スコア] 前半0-1 後半2-0 保科 OG 合計2-1 最低でも勝点1を目指す中で、早い時間帯にビハインドを負う苦しい展開となった。 失点の仕方も良くなかったけれど、それでも諦めないことで逆転に繋げたこと...

 
 
 

Comentarios


bottom of page